2017年04月18日
2017年04月11日
四季(きせつ)の中で...春 桜と一緒に新年度がはじまりました!
2016年11月07日
園庭リニューアル
2016年07月07日
2016年07月01日
スイミングが始まりました!


2016年06月09日
プライマリー棟が完成しました

2015年04月05日
認定こども園になりました!
2013年03月04日
いちごがり
ようやく暖かくなってきた3月のとある日、
年少花組さんがいちご狩りに出かけました。
20度近く気温があがり、それはもう暖かく暖かく・・・
暖かいのを通り越して、バスのあ中は暑いくらいの一日でした。
場所は箕郷町にあるドンレミーのいちごハウス。
真っ赤に熟したあま〜いいちごをたくさんいただいた後、
お菓子メーカーーさんならではの目玉、カップケーキ作りを体験しました。
カップの中に細かく切ったスポンジとたっぷりの生クリーム。
その上に、自分で切ったいちごをトッピングします。
出来上がったカップケーキをにこにこ顔でほおばりました。
「もう一回食べる〜」と大好評でしたが、お弁当が食べられなくなってしまうので
ここで、甘ずっぱ〜い香りに包まれたいちごハウスとはお別れして
次はみねはら公園に向けて出発!
おいしいお弁当をいただいて、春らしくなった日差しの中でたくさん遊んで帰りました。
こびといちご
見てください!このいちご。これ、全部つながっているんです!!
こんないちごに出会えるなんて、なんかいいことありそう〜(*^_^*)
2012年06月15日
カエル
一面金色に揺れていた麦畑が様変わりして
あっという間に若い緑の稲がお行儀よく並んでいます。
水田の水面には青い空と白い雲のコントラストがまぶしいくらい。
保育園の周りはたんぼがいっぱいなので、
この時期からはカエルの声がにぎやかです。
まさに「かえるの合唱」
電話の相手が
「この音なに?」
と聞いてくるくらいです。
日が暮れると灯に集まる小さい虫を食べに
外灯に何匹も何匹も張り付いていて思わず数えてしまいます。
実は私はカエル好き
廊下を通る子どもたちのおともだち
「 がまくんとごりらくん」
めっちゃかわいい〜 「かえる仙人」
3年前の夏期職員研修、新潟の水族館でご対面しました。
一目惚れして連れて帰ってきました。
触り心地も抜群です!!
こちらは保育園の玄関先に毎朝現れるかえるちゃん。
朝、玄関掃除をする先生が撮ってくれました。
ナイスシャッターチャンス!!
ジョーロの中で遊ぶかえるちゃん。
「入ってみようかな〜」
「おお、なんと美しい緑の世界。。。 けろけろ」
これは・・・本物?
これは本物そっくりなニセモノ
ドイツの Schleich(シュライヒ)社の商品です。
農場の動物から 海の生き物 サファリのワイルドな動物 動物園の人気者たち
それから子どもたちの大好きな恐竜たちまで
恐竜といえば
ティラノザウルス
リアル〜
これは「ステゴザウルス」
シュライヒ社のモデルは、全てハンドペイントで
実物を忠実に再現したものとなっています。
このシュライヒ 子どもに与えるおもちゃとしてとっても優れものです。
興味のある方は、保育園でお世話になっている
おもちゃの「MoMo」さん http://www.momotoys.jp/
をのぞいてみてくださいな。
たくさんの動物たちが待ってますよ。
なぜ、シュライヒが優れものかといいますと・・・
子どもたちが初めて見るものは、可能な限り三次元の実物であってほしい。
でも、恐竜はもちろん、大きな鯨やマンモスなんてそうそう本物は見られません。。。
そんなとき、できるだけ本物そっくりなものを見せてあげます。
お洋服を着て、猫と仲良く果物を食べたりしている 絵本の 「くま」 が
子どもが知る初めての「くま」であってほしくありません。
月の輪熊と、なでたりだっこしたりできるペットは、私たち人間にとって
扱い方が全く違うわけですから。
小さい子どもたちは、現実と空想を行ったり来たりしています。
そうする中で、現実と空想を区別して成長していきます。
「ファンタジーやバーチャル」と「現実」を混同したまま成長していかないためにも
実物を 見る・さわる・嗅ぐ・聞く・味わう
そういった実体験を通して
未知なものであふれているこの世界の中のひとつひとつを 正しく
自分の物にしていくことが 子育てで大切なことの一つです。
かえるが、手のひらの中でぴょこぴょこ跳ねるあの感触。
こどものころの懐かしい記憶です。
カエルはハネル!!
2012年05月28日
親子バス遠足
今年のバス遠足は太田の「ぐんまこどものくに」
ここは数年前、雨に降られたところです。
今年はどうかな〜と心配していましたが、水遊びもできるほど
好天に恵まれ楽しく遊んで来ることができました。
新緑からこぼれる5月の日差しがとても気持ちよく
アスレチックも頂上まで登れました。
時計塔のお人形達のパフォーマンス
ついつい見入ってしまいます。
なんといっても子どもが集まる、一番人気のふわふわドーム
お父さんやお母さんと食べたお弁当もとってもおいしかったね。
帰りのバスの中は、心地よい疲れに包まれて・・・ すやすや〜
たくさん思い出がつくれたかな。。。続きを読む